2012年07月07日

約50年ぶりに動いた曳山

今日は七夕。
約50年ぶりに曳山「日夏山」が、
地域の方と滋賀県立大学生の協力で、日夏里館裏に移動しました。



昨夜来の大雨が心配でした。
移動中は雨も降らず、曳山の里帰りを祝福するようでした。
私が小さいとき日夏農協(現日夏里館)の裏にありました。
それでも、朝から準備をしながら、本当に移動できるのか・・心配・心配・心配・・・



みんなの力で移動開始。



曳山 久保田道を行く。



やっと日夏里館前に到着。



日夏里館裏に到着し、せっかくですので記念撮影をパチリ。

曳山も日夏里館の建物にとけ込んでいるようにも思えます。
曳山が無事に移動できて一安心。

門があった古川家や隣の北川家の皆さん、地域の皆さん、滋賀県立大学の迫田先生や学生の皆さん、南エンジニアリングの皆さんを始め多くの方々の協力で無事移動できました。

とりあえず残っていた曳山「日夏山」を移動して残すことができました。
この曳山が地域の中で再生されるか否かは?????です。

これからの人々に託していきたい。
いい知恵があれば是非お教えください。

今日は七夕で、本当に嬉しく忘れることができない一日となりました。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 19:09 Comments( 0 ) 活動メモ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。