2019年05月02日

10周年 感謝!

 世の中は「平成」が終わり「令和」が始まると大騒ぎでしたが、無事を喜びたいと思います。
 今日は天気に恵まれ、兄弟で田植えを実施。稲は年に一度しか収穫できず、田植えも年に一度。このため誰も100回も経験することはできない。明日は、田植え後の後始末。

 4月20日は、日夏里館の保存に取り組みだして10年になるのを記念して、「おかげさまで10周年」の講演会を開催することができました。地域の方々や関係いただいた方々のお陰で、ここまで来られたことに感謝したいと思います。
 最初は地域の大切な物が無くなることに、後にしまったと思っても取り返しが付かないことを避けたいため、何の用意も構想も無く保存すると言って始めたことでした。じっくり考えて計算などしていたら始められないことだったと思います。ともかく10年無事で日夏里館を維持できたことを本当にうれしく思います。
 どうしていいか分からない時、県立大学の近江環人地域再生学座のプロジェクトで取り上げていただき、建物調査委員会をつくって建物調査をし、2012年3月には建物調査報告書『自治とまちづくりの原点 旧日夏村役場・産業組合合同調査』が完成し、報告会を開催できたこと、それを受け2012年9月には登録文化財に答申され、2013年3月登録文化財に登録され保存の意義が明らかとなったことがベースのように思えます。
 それを受けて、2012年11月から2015年8月まで三期に及ぶ改修工事を実施し、2016年1月耐震改修完了記念のフォーラムを開催しました。
 ともかく地域の誰もが支持してくれなかったら今はないように思います。一部ながら支持してくれる人がいたことがたよりでした。どうしていいか分からない時に、「建物が喜ぶことを考えればいい。」と言われました。それはとりもなおさず「この建物を建ててくれた地域の先祖が喜ぶことを考えれば良い。」ということでした。地域の先祖の思いを伝え伝承していけるかは、今の私たちにかかっていることを意識しながら、無事を願いながら歩んでいきたいと思います。


 上田洋平先生は、近江環人地域再生学座でお出会いすることができ、「“ブジネス”の再発見」は、先生から教えられたことでした。講演内容は多岐にわたるので、じっくりかみしめたいと思います。

 ドローンの映像とみんなの家等の紹介をいだいた伊賀並正信氏は、地域資源・エネルギーコーディネーター育成プログラムでお出会いし、“ブジネス”を地で行っておられると思え、地域のみなさんと共有したい内容でした。「舞台を作る、毎日やる事をつくること」、「高齢者のマンパワーで地域ができる事業の実践」なども。

 日夏里館の保存を通じてこれまで縁が無かった世界を知ることができ、新しい発見の連続でした。今後も地域の方々と色々なことを共有できれば幸いと思います。
先ずは感謝、感謝、感謝・・・




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:30 Comments( 1 ) 活動メモ 日夏里館

2019年04月12日

「おかげさまで10周年」

 この4月で、日夏里館の保存に取り組みだして10年になります。10周年を記念して、4月20日(土)の午後に「おかげさまで10周年」の記念講演会を開催することになりました。
 13時からの開催ですが、①は鳥の目 ドローンから見た日夏、②「ブジネス」の再発見の2つのお話とドローによる映像の上映です。県立大学の上田洋平先生の提案と、上板並で取り組まれている伊賀並正信さんから感じられることがあると思います。
 ぜひ日夏里館にお越し下さい。







Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:51 Comments( 0 ) 活動メモ 日夏里館

2019年04月01日

『日夏里館だより』第28号

この4月で日夏里館の保存をはじめて10年になります。
ささやかな10年記念事業も4月20日に計画しています。
4月1日号の『日夏里館だより』をお届けします。












Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 19:53 Comments( 0 ) 活動メモ 日夏里館

2019年01月01日

日夏里館だより 1月1日号

『日夏里館だより』第27号 をお届けします。日夏歴史研究会だより「日夏の歴史と文化」は51号になりました。
2019年もよろしくお願いします。












Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 10:46 Comments( 0 ) 活動メモ 日夏里館

2018年10月01日

日夏里館だより26号

 台風24号が近接して通過しました。外は暗く影響の程は判りませんが、10月1日号『日夏里館だより』26号をお届けします。

 今日から、『疋田耕一写真展』『日夏村役場に残っていた盃展』が始まります。













Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 01:54 Comments( 0 ) 活動メモ 日夏里館
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。