「日夏山」を追い求めて

日夏ヴォーリズ建築の会

2012年10月29日 19:59

日夏里館の裏手に運び込んだ山車「日夏山」、現在シートをがかぶせていますが、県立大学院生の刈谷さんや学部生の中西さん・横木さんが日夏の山車「日夏山」について研究してくれています。

橋本町の曳山「金亀山」だとのとの伝承があるため、10月27日には橋本商店街の野瀬時計店の町野瀬正雄氏を尋ねました。
渋谷博さんにもお越しいただいていろいろお聞きしました。



山車は比較的早く5年くらいで終わったこと、飾り金具は着いていなかったことなど日夏山との矛盾はないように思われました。
また、袋町の山車との話もあったので、その点についても協力いただきましたが、袋町には山車はなかったとのことでした。
なお、その後、登リ町の繁栄山が日夏に行っているとの伝承があることを渋谷さんからお聞きしました。更に追求が必要なようです。

野瀬氏は北米移民や引き札についても資料を収集されておられ、興味深いお話を伺いました。

午後には、旧日夏村役場事務所で曳山の調査研究や今後の再生について、迫田先生、荒木さんにも加わっていただき、みっちり協議しました。



11月23日には第四回目の日夏里館フェスタを開催することになっています。
この時に何らかの紹介とアピールができるないか検討中。

乞うご期待


関連記事