昭和のトイレ

日夏ヴォーリズ建築の会

2010年11月29日 19:43

 多くの方がお見えになったフェスタは、27日に終りました。
 今日は村役場南角にある昭和のトイレを見に行きました。



 勿論汲み取り式です。
 昨年のフェスタの時にくみ取りをしていただきましたが、かなり溜まっているようです。

 臭気抜きの煙突の先のファンが壊れていたので先般取り替えました。
 周辺のアスファルト舗装のため、トイレのくみ取り口より地面が高くなっていて、雨水が若干流れ込んでいる向きもあることも考えられます。

 このため、若干の修理を行なっておくことが必要と見られ、南エンジニアリングの南繁安さんと確認しました。
 早めに簡易に修理をしたいと思います。
 
 なお、蓋の壊れたトイレは2階大広間利用者が使用するトイレで、勿論昭和のトイレです。

 右側の丸いマンホールの内側には役場職員用のトイレで、カギをかけているため誰も使用していませんが、昔のタイルを張ったトイレが比較的よく残っています。

 昭和のトイレ、最近見られなくなったように思います。

 少し草取りをして帰りました。

 午後、田圃の縁に植えていたコスモスも漸く片付けて、ノースボールを植えておきました。
 少し風が出て、時雨模様でした。
 
 いよいよ冬がやってくる感じです。 
   


関連記事