滋賀県ヴォーリズ建築ネットワークin甲賀

日夏ヴォーリズ建築の会

2017年10月23日 21:59

昨夜は超大型台風21号が接近し、周辺でも被害が出ています。
今朝の日夏里館、バス停の表示板が倒れ、北側の窓から雨の染み込みがあったものの、なんとか無事でホッとしました。


さて、前回の名古屋で開かれた登録文化財所有者関係者による全国登文会シンポジウムの投稿が500回目でした。今回のブログ投稿が501回目となりました。
2009年4月突然に「旧日夏村役場産業組合合同庁舎」(登録文化財)の日夏里館の保存に取り組むことになり、多くの矛盾を抱え込むことになりました。昨夜のような台風が接近すると心配が増えることになりました。
2009年9月27日どうしていいのか分からず始めた日夏ヴォーリズ建築の会のブログです。稚拙な投稿もありますが、これまでの歩みを示しており、大切にしたいと思います。


毎年1回開催されている滋賀県内のヴォーリズ建築の交流会、今年は10月15日「滋賀県ヴォーリズ建築ネットワークin甲賀」が開かれました。主会場を「旧水口図書館」(昭和3年)とし、その指定管理者である「稚木の会」のお世話で実現しました。


あいにくの雨降りでしたが、先ず甲賀市内のヴォーリズ建築を案内いただきました。水口基督教会会堂(昭和5年)、旧滋賀銀行寺庄支店(旧寺庄銀行本店 大正14年)、土山小学校旧講堂(昭和4年)の復元されたレリーフを見学し、旧水口図書館(昭和3年)へもどって、保存改修にいてお話しいただいた上で、コーヒーに手づくりのケーキ・クッキーをいただきながらの交流会でした。水口基督教会では牧師さんから丁寧に案内いただきありがとうございます。「稚木の会」のみなさん、ありがとうございました。


10月21日の午後、近畿大学生物理工学部教授鈴木高広先生の「芋エネルギーの可能性と現在 ~イモが地域を救う?~」講演会に参加しました。面白かった。主催は伊吹山集落営電でした。湖南市での取り組みも紹介されていました。


関連記事